「クリリンのことかー!!」というと真っ先に思い浮かぶくらい
印象に残っているネタなんだけど、世間ではどうなんだろう?
超サイヤ人
「超」と「スーパー」ごっちゃになってるかも
DRAGON BALL 27 (ジャンプコミックス)
https://amzn.to/3Jlxusd
世紀末リーダー伝たけし! 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)
https://amzn.to/4lAphxv
使用させていただいたフリー効果音・素材
(使用していない場合もございます)
[音声]
VOICEVOX:ずんだもん
[PSD素材]
坂本アヒル様:ずんだもん 四国めたん立ち絵素材
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10791276?ref=nicoms
甘茶の音楽工房 様 https://amachamusic.chagasi.com/
DOVA-SYNDROME 様 https://dova-s.jp/
MusMus 様 http://musmus.main.jp
効果音ラボ 様 http://soundeffect-lab.info
魔王魂 様 https://maoudamashii.jokersounds.com
騒音のない世界 様 https://noiselessworld.net
トーマス大森音楽工房 様
https://www.youtube.com/c/FreeMusicThomasOomori
創作堂 さくら紅葉 様 https://yukizakura.net
Otologic 様 https://otologic.jp/
いらすとや 様 http://www.irasutoya.com/
ぱくたそ 様 https://www.pakutaso.com/
以下下書き
こんにちは。
今回は、ドラゴンボールの
クリリンの事かーミームについてです。
ドラゴンボールのミームなど、
どれも作品が有名すぎるからで片付く話ですが、
個人的に長年引っかかっている事があったので話していこうと思うのだ。
とっくにご存じだと思いますが、
クリリンのことかー
というのは、フリーザ戦の最終局面
主人公、孫悟空のセリフです。
悟空の大親友クリリンは、フリーザに爆破されて殺されてしまう。
その残酷な場面を目の前で見せられたことで悟空は激怒し、
超サイヤ人へと覚醒し、フリーザとさらなる激闘を繰り広げます。
戦いの最中、フリーザが会心の一撃を悟空に叩き込みます。
手応えを感じるフリーザ。
しかし悟空は息を切らしながらも立ち直る。
それに苛立ったフリーザが、挑発まじりに吐き捨てます。
「いいだろう。
今度は木っ端みじんにしてやる。
あの地球人のように」
そして悟空が再度ブチ切れる。
「あの地球人のように?クリリンのことか……クリリンのことかーっ!!」
悟空にとってこの戦いの大きな理由は、クリリンのことでした。
界王様に戦いをやめるよう促された時も「クリリンのカタキをうつんだ!」
と言って、断固やめようとはしなかった。
そんな中、他ならぬ
クリリンを殺した張本人が、その死をあざ笑うかのような暴言を
吐いたことで、悟空の怒りが再び激しく燃え上がる、
という作中屈指の名場面なのだ。
ただこのシーン、原作では4分の1コマくらいで、
スーパーサイヤ人になった直後、丸々1ページ使った
オレはおこったぞ フリーザーッ
の方が有名になってもおかしくありません。
クリリンのことかーがネタとして一気に広まったのは、
こちら、
「世紀末リーダー伝たけし」です。
この作品は主人公のたけしの怒りが頂点に達すると
スーパーたけしに変身するなどの
ドラゴンボールに対する
パロディ要素が含まれていますが、
21話のショートギャグ回で
滅多な事では怒らないたけしが
クシャミが出そうで出なかったとき
彼の怒りはなぜかフリーザに向けられる
というネタがあるのだ。
これが当時の子供たちにウケて
クシャミが出そうで出ないから
大して怒るようなことでない事でも
とりあえずフリーザに怒りを向けるというネタが
流行ったのだ。
世紀末リーダー伝たけしは累計発行部数800万部のヒット作で
1998年のイベントでワンピースやハンターハンターと並んで
アニメ化もされました。
しかし、2002年の島袋先生の不祥事により少年ジャンプでの連載を打ち切り、
2005年6月にスーパージャンプにて世紀末リーダー伝たけし! 完結編
として連載を再開し、同年11月に完結しましたが、
後世に語られる機会を大幅に失ったこの作品内のネタはやがて忘れ去られ
それと入れ替わるようにプレイステーション2ソフト、ドラゴンボールが
2003年2月に発売されたのだ。
当時としては画期的な、原作のストーリーを3Dポリゴンで踏襲するもので
上記の名シーンをゲーム内で完全再現される事が出来るようになったのだ。
また、この作品はイフストーリーで、ベジータに似たセリフを言わせて
スーパーサイヤ人に覚醒させる
ナッパのことかー、などセルフパロディーシーンもあるのだ。
ゲームの進化と共にドラゴンボールの名シーンはクオリティを上げ
よりドラマチックに演出できるようになり、
世代を超えて認知されるようになったのだ。
世紀末リーダー伝たけしのこのネタは今やネットで検索しても出てこないし
上記の話はあくまでもぼくの周りで流行っていただけかもしれません。
ただ、ちょうど最近しまぶーの読切がジャンプ本誌に乗ったので
長年引っかかっていた事を話してみたのだ。
同世代の方などいらっしゃいましたら、
自分のところはどうだったか教えてくれるとうれしいです。
今回は以上です。
ご視聴ありがとうございました。
コメントを書く